開発キット・マイコンボード
新規投稿を受信する現在、マイコンボードは趣味や勉強、評価のみならずプロトタイピングや製品に組み込まれていることもあります。
マイコンのはんだ付けがいらないため、即時にプログラムのテストに入ることができます。
Sponsored by Digilent


August 28, 2018 00:06
FPGAでエンベデッドビジョン設計を加速化
Digilentは最近、Xilinx FPGAをベースとしたEmbedded Vision Bundleをリリースしました。これはエンベデッドビジョンの製品やアプリケーションの開発を目指すユーザーにとって、またエンベデッドビジョンの概念を学ぶうえで有益なツールです。


August 28, 2018 00:06
FPGAボード「Artix-7」で HDMIビデオ信号を処理 - (2)ソフトウェア編
FPGAボード、Artix-7で HDMIのビデオ信号処理に挑戦する記事の後編。ここではソフトウェアを開発しています。

最新コンテンツ
FPGAでエンベデッドビジョン設計を加速化
Digilentは最近、Xilinx FPGAをベースとしたEmbedded Vision Bundleをリリースしました。これはエンベデッドビジョンの製品やアプリケーションの開発を目指すユーザーにとって、またエンベデッドビジョンの概念を学ぶうえで有益なツールです。

FPGAボード「Artix-7」で HDMIビデオ信号を処理 - (2)ソフトウェア編
FPGAボード、Artix-7で HDMIのビデオ信号処理に挑戦する記事の後編。ここではソフトウェアを開発しています。

Movidiusで エッジ端末上での深層学習
この記事では、Movidius社のMyriad VPUテクノロジー、およびそのSDKについて説明し、低コストの開発とプロトタイピングを可能にするMovidius NCSを使用した実践的な説明を行います。

RX130タッチソリューション - 静電容量タッチキーソリューションの設計を容易に
新しいルネサスタッチソリューションを利用すれば、32ビットRX130マイコンを簡単・迅速に評価できます。さらに、その組み込み静電容量タッチ機能により、静電容量タッチHMIを設計しやすくなります。

ラズパイを使った試作に便利! Pmod HAT
Pmodモジュールは、センサーやアクチュエータを搭載した小基板シリーズだ。もともとFPGAやPICマイコンとの試作開発で用いられてきた。 このPmodシリーズをラズパイでも使えるようにしたインタフェースボードが DesignSpark Pmod HAT だ。

ラズパイとPythonでPmodを簡単に利用しよう
この記事ではラズパイとPyhon 及びPmod HATを使って、様々なPmodの使用する方法とその使用例を紹介する。

各種マイコン用ケース(Arduino, ラズパイなど)
マイコンを衝撃から守る各種ケースの紹介。今回は Arduino Uno(+Ethernet Shield), LattePanda,BeagleBone,Raspberry Pi用のケースを紹介する。耐久性、利便性に優れたケース。LattePanda用ケースではLCD付属のケースも紹介する。

Arty Z7-20, Xilinx ZYNQ 入門
この記事ではXilinx SDSoCの使い方を学ぶ。Xilinx SDSoCは、C/C++やOpenCLを用いたFPGAのソフトウェアを開発するための最新の開発環境である。

Pmod™ - レゴブロックみたいに電子設計!
いままで、Xilinx社のFPGA(例えばDigilent製のARTYボード)やマイクロチップ社のPICシリーズのユーザーたちはPMODシリーズが利用可能でした。いま、さらに私達は(LEGO™ユーザーではない)新しくArduino Uno R3、Cypress PSOCで利も用することができるようになったのです!

オープンソースMCUをつくってArduinoでプログラミングしてみよう!
Arduinoに対応したRISC-Vプラットフォームを利用して、“安く”Arty FPGAボードの設定・構築をしてみない?
