
こちらの記事について、内容・翻訳・視点・長さなど、皆様のご意見をお送りください。今後の記事製作の参考にしたいと思います。

Thank you! Your feedback has been received.

There was a problem submitting your feedback, please try again later.

こちらの記事の感想をお聞かせください。
こちらでは、完全無料の基板CAD用ライブラリ(回路図記号やフットプリント)の提供サービス「PCB Part Library」の使い方について紹介していきます。
PCB Part Libraryのセットアップ方法
こちらの動画に従って、まずセットアップを行ってください。
KiCADでの使い方
PCB Part Libraryは、KiCADの部品ライブラリとしてもご利用いただくことができます。ここでは、その手順について説明していきます。(参考)
- まず、Library Loaderを起動し、ECADツールをKiCAD EDAに変更します。
- Settingボタンを押し、ライブラリのディレクトリを確認します。このライブラリに実際にダウンロードしてきた部品が追加されていくことになります。
- 英語の説明ページが毎回表示されてしまうので、Show Library Import Instructionsのチェックを外します。
- KiCADを起動して、コンポーネントライブラリエディタを開きます。
- メニューの[設定]>[コンポーネント ライブラリ(L)]を選択します。
- コンポーネントライブラリで[追加]ボタンを押します。ここで先ほど項目2で説明したSamacSysのKiCADライブラリを指定します。
- [OK]を押してウインドウを閉じます。
- 続いて、[フットプリント エディタ]を起動します。
- メニューの[設定]>[フット プリントライブラリ ウィザード(F)]を選択します。
- [このコンピュータにあるファイル]を選択し、[Next]をクリックします。
- 先ほどと同じライブラリのディレクトリを指定し、SamacSys_Parts.modを選択します。
- そのまま[Next]で次の画面へ移ります。
- [グローバルライブラリとして設定]を選択し、[Finish]を押します。
- PCB Part Libraryのサイトから必要なパーツを検索します。
- 必要な部品のECAD Modelの項目を押します。
- Membersのダウンロードボタンを押します。ただし、初回には、PCB Part Libraryに登録したメールアドレスとパスワードの入力が必要です。
- ファイルがダウンロードされ、ライブラリに指定のパーツが追加された旨がウインドウとして表示されるので、[OK]を押します。このときダウンロードされるZipファイルは解凍する必要はありません。
- KiCADの回路図エディタを開き、[設定]>[コンポーネント ライブラリ(L)]を選択し、SamacSys_Partsを選んで[OK]を押します。この作業はライブラリの更新を行うために必要です。
- メニューの[配置]>[コンポーネント(C)]を選択します。
- ライブラリの中から"SamacSys Parts"を見つけ開くと、ダウンロードした部品が追加されているはずですので、こちらを選択し、[OK]を押します。
- これで部品を配置することができます。
- まず、Library Loaderを起動し、ECADツールをKiCAD EDAに変更します。
Eagleでの使い方
基板CADソフトEagleでの活用方法について動画でご説明します。